記事一覧

Articles

IFBBプロとは | IFBBプロになる方法や日本人選手・大会・収入・賞金やエリートプロのことなど

IFBBプロとは | IFBBプロになる方法や日本人選手・大会・収入・賞金やエリートプロのことなど

この記事ではフィットネスや筋トレに関心がある方でしたら一度は聞いたことあるであろう、IFBBプロに関して解説していきます。 これを読めば以下のことが分かります。 IFBBプロの成り立ち 日本と海外でのIFBBプロ大会 エリートプロとの関係 IFBBプロになるための道筋 IFBBプロの収入源と賞金 IFBBプロの日本人選手 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] IFBBプロとは IFBBプロとはThe International Federation of Bodybuilding and Fitness Professional Leagueの略です。 IFBBプロはボディビル・クラシックフィジーク・フィジーク・フィギア・ビキニ・ウェルネス競技を対象とした世界最大の国際プロスポーツ統括団体連盟です。 簡単にまとめると、世界で最も大きくそして権威のあるボディコンテスト団体といえます。 現在では40か国がIFBB Professional Leagueに参加しており、各国で行われるプロ大会で優勝を収めた選手のみ出場できるのが、毎年11月に行われるMr. Olympiaです。 日本でのIFBBプロ大会 日本ではフィットネス・コンテスト団体であるFWJ(Fitness World Japan)が独占してIFBB PROFESSIONAL...

フィジークサーフパンツの選び方とおすすめブランド7選

フィジークサーフパンツの選び方とおすすめブランド7選

フィジークコンテストにおいて、戦利品であるサーフパンツ(ボードショーツ)選びはとても重要になってきています。 この記事を読むとわかることは以下のとおりです。 なぜサーフパンツ選びが重要なのか どんなサーフパンツを履いている選手が評価されやすいか 日本国内でフィジークパンツを作っているブランド 海外で有名なフィジークパンツを作っているブランド 2014年からフィジークを追いかけ、国内外のフィジークコンテストを計50戦以上観てきた私が、現在のおすすめフィジークサーフパンツを紹介します。 フィジークの理解を深めたい方は以下の記事も合わせて読んでください。 [DIVIDER]physique[/DIVIDER] [DIVIDER]ad[/DIVIDER] サーフパンツ選びの重要性 コンテスト時、フィジーク選手にとって唯一の戦利品であるサーフパンツはとても重要な役割を果たします。 フィジークカテゴリー新設当初である2013年から数年間は、各選手試行錯誤してサーフパンツ選びをしていた為、長さやサイズ感、カラー、メーカーなどかなりバラバラでした。 ですがここ5,6年でフィジーク選手におけるサーフパンツ選びは、急速にトレンドが固まりつつあります。 サーフパンツの選び方 近年のフィジーク選手で評価されているサーフパンツのポイントは以下の通りです。 サーフパンツの丈は膝上 少しパツパツのサイズ感 ウエスト周りの寒色系カラーは避ける サーフパンツの丈は膝上 世界で最も権威のあるフィットネス団体とされるIFBB PRO(国際ボディビル・フィットネス連盟)によると、メンズフィジークカテゴリーのサーフパンツ丈は以下のようにルール決めされています。 For the Judging and Finals, competitors must wear...

【体験記】ゴールドジムノース東京・大塚 | 全116マシン紹介

【体験記】ゴールドジムノース東京・大塚 | 全116マシン紹介

[DIVIDER]ad[/DIVIDER] ノース東京(大塚店)の基本情報 店舗名 ノース東京 経営形態 株式会社THINKフィットネス直営 所在地 〒170-0004 東京都豊島区北大塚2-24-20 永信ビル3F 営業時間 月曜〜土曜:7:00 - 23:30日曜:9:00 - 20:00 休館日 第2月曜日 電話番号 03-3917-9434 HP ゴールドジムノース東京公式 アクセス 山手線が走る大塚駅から徒歩5分ほどとアクセスに優れています。 ゴールドジム公式サイトでは「徒歩2分」と書いていますが、道を完璧に把握した上で小走りしたら2分で到着できるかもしれませんが、普通に歩けば3-4分程はかかります。 ただし駅から本当に近く、不便は全くありません。 駅周辺にはスターバックスやエクセルシールカフェ、ファミリーマート、いきなりステーキ、マッスルグリルでお馴染みのシズラーもあります。 JR山手線 大塚駅北口から徒歩3分 東京さくらトラム(都電荒川線)...

フィジークとは | ボディビルとの違いやサーフパンツなど

フィジークとは | ボディビルとの違いやサーフパンツなど

近年フィットネスブームに伴い、フィジークが大きな盛り上がりを見せています。 まだフィジークに関してあまりよく分からない方、更に理解を深めたい方に読んで頂きたい内容になっています。 この記事を読むとわかることは以下のとおりです。 フィジークとボディビルの違い フィジークのルール フィジークが評価される身体 フィジーク体型に必要とされる筋肉や骨格 フィジークに必要な身だしなみ フィジークで有名な選手 2014年ごろからフィジークを追いかけ、実際にフィジークコンテストを観に行ったり、フィットネスコンテスト出場経験のある私から、フィジークを解説します! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] フィジークとは フィジークとは、ビーチで一番かっこいい身体を競う競技として、2013年にMr. Olympia(ミスターオリンピア)で初開催されました。 サーフパンツを履き、程よい筋肉量とカッコ良さを競うカテゴリーです。 つまり、一般的に知られているボディビルと同じくフィットネス競技の中の1カテゴリーとしてフィジークがあります。 付けすぎない筋肉量とトレーニングを始める初心者でも目標にしやすい身体でありながらカッコ良さも追求できることから、日本では2015年頃から人気が急速に拡大していきました。 フィジークの語源はphysique physique = (特に男性の)体格、体つき 選手の中には、カテゴリー部門としての呼び名「フィジーク」だけでなく、自分の鍛え上げた身体を「フィジーク」と呼ぶ使い方も浸透してきています。 ex:「自分のフィジークは、去年よりもインプルーブしている」「過去最高のフィジークで今年の大会に挑む」 フィジークの歴史 2013年にフィジークカテゴリーのコンテストはMr. Olympia(ミスターオリンピア)で初開催されました。 日本では2014年にNPCJとJBBFによって、メンズフィジークカテゴリーのコンテストが国内で初開催されました。 [DIVIDER]jbbf-and-fwj[/DIVIDER] フィジーク部門新設当初は、様々な理由で日本人がメンズフィジークのプロ選手となることが困難でした。 2018年に日本人もIFBBのプロクオリファイ(プロカードを賭けた大会)に出場できるようになり、Mr....

ジャーマンボリュームトレーニング(GVT)の真実 | 効果と方法など

ジャーマンボリュームトレーニング(GVT)の真実 | 効果と方法など

[DIVIDER]ad[/DIVIDER] ジャーマンボリュームトレーニングとは ジャーマンボリュームトレーニングは、1970年台にドイツで始まりました。 重量挙げのコーチが、オフシーズンにアスリートの筋肉量を伸ばす目的でプログラムが作られ、別名GVTと呼ばれています。 ジャーマンボリュームトレーニングの内容としては、以下4点が基本となります。 以下のいずれかが欠如した場合、単に少し強度の落ちたトレーニングになりかねないので、必ず4点セットでジャーマンボリュームトレーニングを実施してください。 ①コンパウンド種目 胸のトレーニングで言うとベンチプレス、脚のトレーニングだとスクワット、肩だとショルダープレスなど、多関節種目で複数の筋肉を同時に使う種目を選びます。 ②1RMの約60%または20RMの重量 1RMの60%とは例えばベンチプレスがギリギリ100kg 1回上がるとしたら、それの60%なので60kgの重量となります。 または20回ちょうどできそうな重量を選んでいただいても大丈夫です。 理論的にはどちらで重量を探してもほとんど同じような重量になるはずです。 ③10回10セット 10回10セットがジャーマンボリュームトレーニングの真骨頂となります。 普段やるトレーニングよりもかなりハイボリュームになるかと思いますが、何としても10回10セットやり切ってください! ④インターバル60〜90秒 セット間のインターバルは60〜90秒にセットします。 初めてジャーマンボリュームトレーニングをする方は、10セットやりきれない場合がありますので、最初は90秒のインターバルで組むがいいかと思います。  ジャーマンボリュームトレーニングのメリット ジャーマンボリュームトレーニングには以下のメリットがあります。 これらを一つずつ解説していきます。 ①トレーニングボリュームの増加 ②フォームの安定 ③トレーニングレベルの向上 ④トレーニング時間の短縮 ①トレーニングボリュームの増加 トレーニングボリュームとは一般的に、以下の式で表されます。 重量 ×...

フィットネス団体違いや特徴とは

FWJ・JBBF・BEST BODYなどフィットネス団体の違いや特徴とは?

[DIVIDER]ad[/DIVIDER] FWJ FWJ(Fitness World Japan)は2014年に発足した比較的新しい団体です。 発足当初から長年団体名をNPCJと称して活動してきましたが、IFBB Professional Leagueの傘下となったタイミングでFWJと改名しました。 日本で唯一IFBB Professional Leagueに加盟している団体であります。  National Physique Committee(以下NPC)というIFBB PROリーグ傘下にあるアマチュア大会の運営組織に日本で唯一所属しているのがFWJです。 つまり、日本で唯一IFBB PROカードの発行する大会の主催やIFBB PROのプロショーを主催できる団体であります。 近年日本で間違いなく一番の盛り上がりを見せているフィットネス団体はFWJと断定して間違いないです。 ステージの規模感・出場選手の知名度・プロ大会の賞金どれをとっても日本一です。 日本でこれだけ人気が出た背景としてはやはりSNSで有名なインフルエンサーが多く出場していることが挙げられます。 カネキンさん、エドワード加藤さん、JINさん、寺島遼さん、Shintaroさんなど そしてなんと言ってもプロ大会で優勝すると、世界で最も権威のあるフィットネス大会OLYMPIAの出場権も獲得できることが多くの選手のFWJ参入へと拍車をかけているのです。 IFBB PROカードを発行する主な大会は以下のとおりです。 HIDETA YAMAGISHI, IRIS KYLE JAPAN...

かっこいい日本人ナチュラルマッチョ

ナチュラルでかっこいい日本人筋肉マッチョ6選

今回は日本人のナチュラルでかっこいい筋肉マッチョ達を紹介します。 ナチュラルだからこそ多くの筋トレ好きな人にとって、現実的な目標や憧れを抱けると感じる方も少なくないはずです。 ※なお、今回紹介する方々はナチュラルと断定するものではありません。ご本人が各個人のSNSなどでナチュラルと自己表明している方々をピックアップしました。またここに載っていないかっこいい筋肉マッチョをユーザーと断定するものでもないことをご了承ください。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] ナチュラルとは ナチュラルとは筋肉や身体の成長を促すために、外部から補助的な物質や薬剤(アナボリックステロイドなど)を使用せずに、自然な方法で筋力や筋肥大を追求するスタイルを指します。 逆に何らかの形で外部から補助的な物質や薬剤を使用して、筋力・筋肉などを強化している人たちを俗に「ユーザー」と呼びます。  ぷろたん / Protan 出典:Instagram 名前:ぷろたん / Protan国籍:日本身長:163cmSNS:Instagram, YouTube 大人気YouTuberながらしっかりとトレーニングをして、かっこいい筋肉を維持されているぷろたんさん。 フィジーク大会に優勝したり、ボディビル大会に出場したりと、ナチュラルをポリシーにトレーニングされています。 ナチュラルであることは何度かご自身のYouTubeで公表されていました。 ぷろたんさんについてさらに詳しく知りたい方はこちら 林 幸希 / Koki Hayashi 出典:Instagram ご本人のInstagramにてNatural Athleteと記載されています。 恵まれた細いウエストからの大きく広がった肩幅はまさにかっこい筋肉そのものです。 普段からご自身のファッションも多く投稿されていて、服着てもよし!脱いでもよし!状態です。 サイヤマングレート / Great Saiyaman 出典:Instagram...

Instagram筋トレ女子8選

【目の保養】日本が誇るインスタで有名な筋トレ女子8選

今回はインスタで有名な日本の筋トレ女子を紹介します。 コンテスト出場のために、ハードにトレーニング、増量・減量を頑張っている筋トレ女子からナチュラルなボディラインを維持する筋トレ女子までを取り上げました。 皆様の目標となるような筋トレ女子を見つける手助けになれたら幸いです! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 1. Miharu Kurachi / 倉地 美晴 出典:Instagram 名前:Miharu Kurachi 倉地美晴国籍:日本身長:162cmSNS:Instagram 初めに紹介するインスタグラムで有名な筋トレ女子はMiharuさんです。 日本で初めてIFBB Professional Leagueでプロカードを取得した超実力派筋トレ女子です。 超本格的なコスプレイヤーとしても知られていて、筋トレを始めたきっかけがコスプレの身体造りだったそうです。 トレーニングはJBBFボディビルダーであるジュラシック木澤さんのパーソナルトレーニングを受け、ライフスタイルと筋トレのメリハリを付けて暮らしをつけている印象です。 2. Mirin / 美玲 出典:Instagram 名前:Mirin 美玲国籍:日本(中国とのハーフ)身長:165cmSNS:Instagram 元サイバージャパンで、現モデルでありインスタグラマーのMirinさんです。 フィットネス選手としてコンテストなどの出場はなく、ハードな減量や増量などはしてない様子です。 一般の方が一番親近感の湧きやすい筋トレ女子の一人ではないでしょうか。 流石のモデルさんということもあり、生まれ持ったスタイルとプロポーションを崩さないように注意を払っているのかなと思っています。 正しくナチュラル筋トレ女子です!...

パーソナルトレーナーの彼が気になる方へ【恋愛】

パーソナルトレーナーの彼が気になる方へ【恋愛】

今現在パーソナルトレーナーの彼が気になっている方へ、パーソナルトレーナーと付き合うとはどのような恋愛になり得るのかをまとめました。 またパーソナルトレーナーに限らず、筋トレを熱心にされているマッチョな彼が気になっている方も読んでいただける内容となっています。 現役パーソナルトレーナーとして活動し、筋トレをこよなく愛する私からの意見とパーソナルトレーナーやマッチョの知り合いが多くいる中で感じてきた恋愛観をまとめました。 なるべく私だけの主観的な恋愛観にならないよう、知り合いのパーソナルトレーナーの声も反映しております。 こちらの記事はあくまでも一意見として書いているものであり、パーソナルトレーナーやマッチョ、筋トレ好き全員を決めつけるような内容ではありませんのでご注意ください。 [DIVIDER]trainer-client-love[/DIVIDER] [DIVIDER]ad[/DIVIDER] パーソナルトレーナーはどんな恋愛をするのか  まず初めに、パーソナルトレーナーと言っても普通の人間であり、おとこであることに変わりないので、特に変わった恋愛はしません。 ただ彼らの共通点としては、トレーニングや筋トレが大好きであること、食事や栄養の知識が豊富であることや場合によっては一般人とかけ離れた食生活をされているのが大きな特徴です。 大会へ本気で出場する彼かどうか まずパーソナルトレーナーやマッチョでも、大会などに本気で出場するのか、趣味でトレーニングやボディメイクをされているのかで大きく異なります。 大会へ出場する彼であれば、ある一定期間(人によっては1年中)アスリートかそれ以上の食生活とトレーニングをします。 食生活は当然デートにも大きな影響を与えるので、大会へ本気で出場する選手なのかどうか、そして厳しい食事制限なども一緒にサポートしてあげたい彼なのかを見極める必要があります。 ただ、中には大会などには出場しない趣味系マッチョもいます。 厳しい食事制限もなく比較的お付き合いのしやすい部類でもあるのが趣味系マッチョ・パーソナルトレーナーです。 ただ、途中で気が変わって大会出場したいと思うようになるポテンシャルも待ち合わせているとは思います。 「筋トレと私どっちが大事なの?」という女性からの問い詰めで別れるのは、マッチョ界隈ではよくある話だとか、、、? 実は羨ましいジムデート たまに可愛い女の子を連れてジムデートをしているカップルを見かけます。 真面目に今日も集中してダンベルを担いでいる傍ら、横目で羨ましいなと思っていたりもします。 たまには自分一人でだけではなく、女の子とジムデートもしたいなとリアルに思っていたりするのがパーソナルトレーナーやマッチョの本音です。 スイーツや甘い物も好き 大会を終え、過酷な減量生活からやっと解放された一口目で甘いデザートやドーナッツなどを頬張るマッチョはコンテスト会場で溢れかえっています。 そのタイミングだからこそ特に甘い物が食べたくなるとも言えますが、私の知る限りスイーツマッチョや甘党マッチョは多いように思えます。 パーソナルトレーナーである彼からのアドバイスで言えば、スイーツ感覚でタンパク質が摂取できるプロテインバーや、トレーニング後のプロテインシェイクなども教えてくれて、ヘルシーでありながら美味しい新境地も味わえるかもしれません。 普通に甘いものを求めて週末デートなんかも全然好きだったりします。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] パーソナルトレーナーと付き合うメリット パーソナルトレーナーはトレーニングや筋トレ好きで食事や栄養の知識が豊富であることから、付き合い方次第では強力な健康パートナーになり得ます。...

筋肉のためにステロイドを使うか迷っているあなたへ【実例あり】

筋肉のためにステロイドを使うか迷っているあなたへ【実例あり】

今回はタブーな内容として扱われることの多い筋肉増強剤・ステロイドについてです。 筋肉をもっとつけたいから使おうかな・もっと筋肉をつけてモテたいから使おうかななどステロイド利用を検討されている方向けに書いた内容になります。 実際にステロイドを使われた人がどんな影響を受け、どのように感じたのかをまとめたものとなります。 ステロイド利用を考える方に少しでも立ち止まって考える時間を与えたいという意図を持って書きました。 あくまでこちらの記事はステロイドそのものやステロイドユーザーを否定したり、ある方をステロイドユーザーと特定するような意図を持って書かれた記事ではありません。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] ナチュラル時代とユーザー時代どちらも経験のあるRon Harrisとは 今回はアメリカのMuscular Development雑誌でライターと記者をしていているRon Harrisさんのインタビュー動画を参考にステロイドについて考察していきます。 筋肉記者として多くのボディビルダーにインタビューをして、その中には筋肉増強剤を投与し続けなければならなくなった人、短命に終わった人など様々な人を見てきたそうです。 そしてRonさん自身も13歳からボディビルディングを始め、19歳で初のコンテスト出場を果たしました。 Ronさんは14年間ナチュラルでトレーニングを続け、28歳からステロイド利用を始めました。 ステロイドを利用してから筋肉量は約12kg増加、彼が得たステロイドの効果はこれでも平均的だったと語っています。 相性が良い人はその倍以上増える人もいれば、ほとんど効果を得られない人もいるそうです。 12kg筋肉量が増えたなかで、弱点である腕は期待に反し遅れて成長し、長所の脚は更にデカくなったと語っています。 そんなステロイド利用者(ユーザー)である彼から滅多に聞けることのない"Should you stay natural?" 「ナチュラルでいるべきか?」に答えた内容となっております。  出典:Instagram [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 心理的な中毒性 Ron氏は最初にステロイドを使用して、ナチュラルでは付かない筋肉量を得たらすぐにステロイドの使用をやめて、ナチュラルに戻ろうと思っていたそうです。 ただ現実はそう甘いものではありませんでした。 ステロイドを利用するとそれで得た迫力のある見た目とその感覚に慣れてしまいます。 ステロイドの利用をやめると、それで得た筋肉が減少します。 そしてそれをまた取り戻したいと思うようになります。...

【最新版】海外筋トレアパレルブランド【8選】

【最新版】海外筋トレアパレルブランド【8選】

今回は海外の筋トレ・フィットネスアパレルブランドを紹介します。 日本よりも筋トレやフィットネス文化が根強いアメリカやイギリスではやはり大きな需要があることからフィットネスアパレルブランドも数多くあります。 その中から8つの大注目フィットネスアパレルブランドを厳選しました。 最後の番外編もお見逃しなく! [DIVIDER]domestic-workout-fitness-apparel-brands[/DIVIDER] [DIVIDER]womens-workout-fitness-wear-brands[/DIVIDER] MYPROTEIN / マイプロテイン 出典:Instagram 出典:Instagram 日本でもお馴染みのブランドであるMYPROTEIN(マイプロテイン)はサプリだけでなく、フィットネスアパレルウェアも豊富に取り揃えています。 アウターからインナー、ジョガーパンツやタンクトップ、バックに小物などなんでも一通り揃っています。 金額もリーズナブルで、サプリのついでに送料合わせで1着お試しに買ってみてはいかがでしょうか。  メンズ / レディース あり  公式サイト Gymshark / ジムシャーク 出典:Instagram 出典:Instagram Gymshark(ジムシャーク)はイギリスで生まれた世界No.1フィットネスアパレルブランドと言われており、SNSの総フォロワー数は1,800万人を超えています。 Gymsharkは2012年、当時19歳の大学生ベン・フランシスさんによって創業されました。 当時、フィットネス・筋トレウェアはアメリカ流のオーバーサイズでダボっとしたものが主流でしたが、Gymsharkによって現在主流である筋肉が生える身体にフィットしたフィットネス・筋トレウェア(上記写真右のような)が多く出回るようになったと言われています。 SNSマーケティングやインフルエンサーマーケティングも2010年台初頭から行なっており、スタイリッシュなフィットネス・筋トレアパレルブランドの先駆者です。    メンズ...

パーソナルトレーナーが紹介するパーソナルトレーナーの選び方

パーソナルトレーナーが紹介するパーソナルトレーナーの選び方

今回はパーソナルトレーナーの選び方について説明していきます。 都内でトップ5に入るであろう店舗規模(在籍トレーナー数や会員数)の個室専門パーソナルジムで店長を務め、計100名以上のパーソナルトレーナーを指導、教育したのちに、パーソナルトレーナーとして独立しました。 そんな私の経験から良いパーソナルトレーナーの選び方をご紹介します。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] そもそもなぜパーソナルトレーナーを吟味して選ぶ必要があるのか パーソナルトレーナーは、専門的な知識と経験が必要不可欠な職業です。 ただ単に有名だからとか、資格を保有しているからという理由で選び難いのもパーソナルトレーナーだと思います。 基本的にパーソナルトレーナーは、対面でマンツーマンレッスンを実施することがほとんどですので、人と人の関わり合いなのです。 パーソナルトレーナーに近い職業を例に挙げると、美容師さんです。 気の合わない美容師さんや自分の好きなヘアスタイルが伝わらない経験一度や二度経験があるのではないでしょうか。 みんな国家資格を保有している美容師さんにも関わらずです。 結局マンツーマンの接客業でありサービス業であることから、知名度や資格の前に人と人としての相性が必要になってくるのです。 パーソナルジムとパーソナルトレーナーどちらを選ぶか パーソナルジムを選ぶのかそれともパーソナルトレーナーを選ぶのかは少し意味合いが変わってきます。 パーソナルジムを選ぶ場合 まだまだ認知されていませんが、ほとんどのパーソナルジムではトレーナーの完全な指名制度を設けていないジムがほとんどです。 これにはパーソナルジムのコース制度にあります。 パーソナル業界は人材の入れ替わりが激しく、1年未満で退職・転職してしまうトレーナーがほとんどだったりします。 ただ、お客様からは先に数ヶ月のコース料金をいただいているので、トレーナーがいなくなった後でも一定のサービスを提供し続けることが必要になってきます。 パーソナルジムでは、"〇〇パーソナルジム"というトータルパッケージでパーソナルトレーニングを販売しているのです。 なので当然パーソナルトレーナーのシフトによっては、パーソナルトレーナーがコロコロ代わりますし、途中で良いと思っていたトレーナーがいなくなったなんてことも起こってしまいます。 「パーソナルジム」として選ぶと、良いトレーナーに当たることもあれば、全然相性の合わないトレーナーに当たってしまうこともあるのです。 パーソナルトレーナーを選ぶ場合 それでは、パーソナルトレーナーを選びたい場合はどうすればいいのか。 これは、個人で活動しているパーソナルトレーナーに直接アポイントを取る必要があります。 パーソナルジムではなく、フィットネスクラブや24時間ジム・大手ジムなどの壁にプロフィール掲載されいるトレーナーは業務委託トレーナーである確率が高イノで、その人個人との契約になり、その人がトレーナーを引退しない限り、半永久的に見てもらえます。 また、InstagramやTwitterなどで発信しているトレーナーに直接連絡するのもいいでしょう。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] パーソナルトレーナーを選ぶうえでのポイント パーソナルトレーナーと言っても色々なトレーニングに特化したトレーナーがいて、そこに個々のパーソナリティやアイデンティティが付随しています。...