
フィジークとは | ボディビルとの違いやサーフパンツなど
近年フィットネスブームに伴い、フィジークが大きな盛り上がりを見せています。
まだフィジークに関してあまりよく分からない方、更に理解を深めたい方に読んで頂きたい内容になっています。
2014年ごろからフィジークを追いかけ、実際にフィジークコンテストを観に行ったり、フィットネスコンテスト出場経験のある私から、フィジークを解説します!
この記事を読むとわかることは以下のとおりです。
- フィジークの定義と歴史・歴代優勝者
- フィジークのルールと評価される身体の特徴
- ボディビル・クラシックフィジーク・ウィメンズフィジークとの違い
- FWJとJBBFのフィジーク大会出場規定
- フィジーク大会で使用するサーフパンツの選び方
- フィジークを目指すためのトレーニング方法
- 国内外で活躍する有名なフィジーク選手
フィジークとは
フィジークとは、ビーチで一番かっこいい身体を競う競技として、2013年にMr. Olympia(ミスターオリンピア)で初開催されました。
サーフパンツを履き、程よい筋肉量とカッコ良さを競うカテゴリーです。
つまり、一般的に知られているボディビルと同じくフィットネス競技の中の1カテゴリーとしてフィジークがあります。
付けすぎない筋肉量とトレーニングを始める初心者でも目標にしやすい身体でありながらカッコ良さも追求できることから、日本では2015年頃から人気が急速に拡大していきました。
フィジークの語源はphysique
physique = (特に男性の)体格、体つき
選手の中には、カテゴリー部門としての呼び名「フィジーク」だけでなく、自分の鍛え上げた身体を「フィジーク」と呼ぶ使い方も浸透してきています。
ex:
「自分のフィジークは、去年よりもインプルーブしている」
「過去最高のフィジークで今年の大会に挑む」
フィジークの歴史
2013年にフィジークカテゴリーのコンテストはMr. Olympia(ミスターオリンピア)で初開催されました。
日本では2014年にNPCJとJBBFによって、メンズフィジークカテゴリーのコンテストが国内で初開催されました。
フィジーク部門新設当初は、様々な理由で日本人がメンズフィジークのプロ選手となることが困難でした。
2018年に日本人もIFBBのプロクオリファイ(プロカードを賭けた大会)に出場できるようになり、Mr. Olympia Amateur Las Vegasでようやく田口順平さんと竹本直人さんが日本人として初となるIFBB PROのメンズフィジークプロ選手となりました。
その後国内ではカネキンさん、JINさん、エドワード加藤さんなどがIFBB PROのメンズフィジークプロとして続いていきました。
Mr. Olympiaメンズフィジーク歴代優勝者
2013年 | Mark Anthony(マークアンソニー) |
2014年 | Jeremy Buendia(ジェレミーブエンディア) |
2015年 | Jeremy Buendia(ジェレミーブエンディア) |
2016年 | Jeremy Buendia(ジェレミーブエンディア) |
2017年 | Jeremy Buendia(ジェレミーブエンディア) |
2018年 | Brandon Hendrickson(ブランドンヘンドリクソン) |
2019年 | Raymont Edmonds(レイモントエドモンズ) |
2020年 | Brandon Hendrickson(ブランドンヘンドリクソン) |
2021年 | Brandon Hendrickson(ブランドンヘンドリクソン) |
2022年 | Erin Banks(エリンバンクス) |
2023年 | Ryan Terry(ライアンテリー) |
2024年 | Ryan Terry(ライアンテリー) |
フィジークのルールと評価される身体
メンズフィジークでは、フロントポーズとバックポーズの2ポーズで評価されるカテゴリーです。(団体により若干異なる)
メンズフィジークでの大きなルールは主に3つです。
- サーフパンツ(ボードショーツ)を着用
- 上半身裸、裸足
- 手首・足首・首など人工物の装飾品は身につけない
ボードショーツはおへそ下1インチから膝のすぐ上までの長さを着用する必要があるために、大腿部はほとんど露出しません。
そのために、大腿部は完全にとは言えませんがあまり評価対象にならないのです。
評価されるポイントを簡潔にまとめると以下のとおりです。
- 逆三角形の上半身
- しっかりと割れた腹筋
- 削ぎ落とされた体脂肪
- バランスの取れた筋肉
フィジーク界では、筋肉の付き方や骨格に対してTシェイプやVシェイプと言った表現をします。
Tシェイプでは広背筋の付着部が背中上方にあり、正面から見た時にアルファベットのTの字に見えることからこのように呼ばれます。
一方Vシェイプは広背筋が下方から付いており、正面から見てアルファベットのVの字に見える体型のことを言います。
そして現在の評価されるフィジークの身体(トレンド)では、TシェイプよりもVシェイプだと言われています。
元々の骨格により筋肉の付着位置を変えることはできないので、Tシャイプを劇的にVシェイプへ変えることはできないとされていますが、ボードショーツの履く位置やトレーニングによって若干の変化はもたらすことができます。
ボディビルとの違いとは
メンズフィジークとボディビルは、どちらも筋肉を競うスポーツでありながら、その評価基準や求められる身体は大きく異なります。
この違いを理解することで、自分の目標や体型に適したカテゴリーを選択できるようになります。
衣装による審査範囲の違い
- ボディビル:極めて小さなボディビルパンツ(ポージングトランクス)を着用し、全身が審査対象
- メンズフィジーク:ボードショーツ(サーフパンツ)を着用し、主に上半身が審査対象
この衣装の違いにより、ボディビルでは脚の筋肉発達が重要な評価ポイントとなりますが、フィジークでは脚の筋肉は隠れるため、審査における重要度は相対的に低くなります。
筋肉量と体脂肪レベルの違い
項目 | ボディビル | メンズフィジーク |
筋肉量 | 極限まで大きく発達した筋肉 | 適度でバランスの取れた筋肉量 |
体脂肪 | 極限まで削ぎ落とした状態(3-5%) | 適度に絞られた状態(8-12%) |
血管の浮き出し | バスキュラリティが重要 | 過度な血管は減点対象の場合も |
ストリエーション | 筋線維の見え方も評価される | 過度なストリエーションは不要 |
審査基準の根本的な違い
-
ボディビル:
- 「大きければ大きいほど良い」という明確な基準
- 筋肉の大きさ(マス)が最重要
- 筋肉のセパレーションとディテールを評価
- 極限まで絞り上げたコンディション
-
メンズフィジーク:
- 「バランスとシルエットの美しさ」を重視
- 過度な筋肉量は減点対象
- 逆三角形の美しいアウトライン
- 自然で健康的な身体を目指す
ポージングの違い
- ボディビル:8つの規定ポーズ(フロントダブルバイセップス、フロントラットスプレッド、サイドチェスト、バックダブルバイセップス、バックラットスプレッド、サイドトライセップス、アブドミナル&サイ、マスキュラーポーズ)
- メンズフィジーク:2つの基本ポーズ(フロントポーズ、バックポーズ)でシンプル
トレーニングアプローチの違い
-
ボディビル:
- 全身を極限まで発達させる
- 脚の筋肉も重要(スクワット、デッドリフトが必須)
- 高重量・高ボリュームトレーニング
- 年間を通じた厳格な食事管理
-
メンズフィジーク:
- 上半身を中心とした効率的なトレーニング
- 脚のトレーニングは補助的でも可
- 適度な重量でのバランス重視
- 比較的柔軟な食事管理が可能
参加の難易度と敷居の高さ
-
ボディビル:
- 極めて高い参加難易度
- 数年から十数年の本格的なトレーニングが必要
- 厳格な食事管理とサプリメント知識が必須
- ポージング技術の習得が重要
-
メンズフィジーク:
- 比較的参加しやすい
- 1-3年程度のトレーニングでも挑戦可能
- 日常生活との両立がしやすい
- シンプルなポージングで習得しやすい
目指すべき理想像の違い
- ボディビル:「人間の筋肉発達の限界に挑戦する芸術作品」
- メンズフィジーク:「ビーチで最もカッコいい、理想的な男性の身体」
どちらを選ぶべきか
-
ボディビルがおすすめ:
- 筋肉の極限を追求したい方
- 全身をバランス良く極限まで鍛えたい方
- 厳格なトレーニングと食事管理を継続できる方
- 高い技術レベルの競技に挑戦したい方
-
メンズフィジークがおすすめ:
- 適度で美しい筋肉美を目指したい方
- 日常生活との両立を重視する方
- 比較的短期間での大会参加を目指す方
- 自然で健康的な身体作りを重視する方
ボディビルとメンズフィジークの大きな違いをまとめると以下の通りです。
- ボディビルは「筋肉の極限追求」、フィジークは「バランスの取れた美しさ」
- ボディビルは全身が審査対象、フィジークは主に上半身が評価される
- ボディビルは極限まで絞った身体、フィジークは自然で健康的な身体
- ボディビルは高い参加難易度、フィジークは比較的参加しやすい
フィジーク大会に出場するには
フィジーク大会へ出場するためには、フィジークカテゴリー部門のコンテストを開催している団体を選び、出場登録する必要があります。
国内では、JBBF・FWJ・APF・MUSCLE GATEなどでフィジークのコンテストが開催されています。
各団体によって若干ルールやレベルが異なるため、事前に調べて出場登録しましょう!
FWJ(Fitness World Japan)
FWJは日本最大級のフィジーク団体の一つで、IFBB PROリーグとの連携により国際基準に準拠した大会を開催しています。
※ルール・規定は変更される可能性がありますので、最新情報はFWJ公式サイトでご確認ください。
FWJのフィジーク基本ルール:
- コンセプト:「ビーチで一番カッコいい男性」を表現するカテゴリー
- ポージング:規定2ポーズ(フロント、バック)で審査
-
衣装規定:
- 一般販売されている既製品のボードショーツ(サーフパンツ)を着用
- へそ下2.5cmで着用し、膝上約5cmの長さ
- 先が細身のタイプが理想、カラーは自由
- スパンデックス素材は基本的に不可(部分的な使用は可)
- 審査基準:適度な筋量とバランス、パーソナリティを重視。極端な筋肉量は減点対象
FWJのフィジークカテゴリー分け:
- Teen:満18~19歳限定
- Junior:満18~23歳限定
- True Novice:生涯で1度だけ出場可能な初出場者向け
- Beginner:初出場者やNoviceクラスを迷っている方向け
- Local:開催都道府県及び隣接県の在住・在勤・在学者限定
- Novice:その年度にオーバーオール優勝していない選手限定
- Masters:規定年齢以上の選手限定(複数サブクラス出場可)
- Open:年齢・居住地・過去成績問わず誰でも出場可能
JBBF(日本ボディビル・フィットネス連盟)
JBBFは日本で最も歴史と権威のあるボディビル・フィットネス団体で、2014年からメンズフィジークカテゴリーを導入しました。
※ルール・規定は変更される可能性がありますので、最新情報はJBBF公式サイトでご確認ください。
JBBFの特徴:
- 歴史と権威:1955年設立の日本最古のボディビル団体
- ナチュラル志向:ドーピング検査を実施し、ナチュラルな競技環境を重視
- 全国規模:都道府県予選から全国大会まで体系的な大会システム
- アマチュア重視:健全なアマチュア精神に基づいた競技運営
JBBFの基本ルール:
- ポージング:フロントポーズとバックポーズの2ポーズ
- 審査基準:バランスの取れた筋肉発達、適度な筋量、全体的なプロポーション
- 減点対象:過度な筋肉量、バランスの悪い発達、不適切なポージング
衣装規定:
-
ボードショーツ:
- 市販の既製品のみ使用可能
- 膝上からへそ下までの範囲で着用
- タイトフィット推奨、ルーズフィット不可
- デザイン・カラーは自由(ただし品位を保つもの)
-
その他:
- 上半身裸、素足
- 結婚指輪以外のアクセサリー着用禁止
- 時計、ブレスレット、ネックレス等は全て禁止
フィジーク大会に必要なサーフパンツ
メンズフィジークのコンテストにおいて、選手が着用するサーフパンツ(ボードショーツ)選びはとても大切です。
メンズフィジークカテゴリーが新設された当初は、 少しゆとりのある膝ぐらいまでの長さがあるサーフパンツを履く選手が多く見られました。
ですが近年の傾向として、ある程度ぴったりのサイズ感と膝上ぐらいで履くのが主流となっています。
またウエスト周りのカラーによっては、メンズフィジークの審査基準であるウエスト周りを太く見せてしまうことから、ウエスト周りに膨張色である白系の色が使われているサーフパンツは避けるのが無難です。
おすすめのサーフパンツブランド
フィジーク大会におすすめのサーフパンツブランドとして、VEATM(ビートム)が挙げられます。VEATMは日本のフィットネスウェアブランドとして、多くのフィジーク選手に愛用されています。
VEATMサーフパンツの特徴
- 豊富なデザインバリエーション:NEON GRAPHIC、SPARK GRAPHIC、SUNSET LINE、SPEAR DESIGNなど、個性的なグラフィックデザインが特徴
- カラーバリエーション:BLACK、BLUE、RED、GREEN、NAVY、YELLOW、WHITE、ORANGE、MINT、PURPLEなど多彩なカラー展開
- プロ選手コラボモデル:IFBB PRO 寺島遼モデルやなーすけFitnessモデルなど、実際の競技者が監修したモデルも展開
- 適正価格帯:¥8,690〜¥13,000と、コンテスト用サーフパンツとして手の届きやすい価格設定
VEATMが選ばれる理由
VEATMのサーフパンツは、フィジーク競技に最適化された設計となっています。特に以下の点で多くの選手から支持されています:
- フィット感:現在のトレンドである膝上丈でぴったりとしたサイズ感を実現
- ウエストデザイン:ウエストラインを細く見せる配色で、逆三角形のシルエットを強調
- 素材の質感:ステージ上でのライティングに映えるマットな質感と適度な光沢
- 耐久性:コンテストでの激しい動きにも対応できる高品質な素材を使用
フィジークを目指すためのトレーニング
初心者がフィジーク大会で上位を目指すためにはまず以下のポイントを考慮してトレーニングされるといいかと思います。
- 筋肉の各部位を満遍なく鍛える
- 逆三角形のアウトラインを目指す
- しっかりと割れた腹筋
筋肉の各部位を満遍なく鍛える
メンズフィジークではどこかの筋肉が目立ちすぎるほど発達している筋肉はあまり評価されません。
特に上半身において鍛えすぎると目立ってしまう肩・胸・腕・背中は、バランス良く鍛えてあげましょう。
逆三角形のアウトラインを目指す
フロント・バックから見た時に逆三角形(Vシェイプ)となるようなアウトラインを目指してトレーニングします。
広背筋と三角筋をしっかりと鍛えることで、Vシェイプを形成していくこたができます。
しっかりと割れた腹筋
しっかりと凹凸感のある腹筋を目指しましょう。
コンテストにおいて割れた腹筋を披露するためには、しっかりと体脂肪を落とすことが重要です。
またコンテスト中のポージングでは、ずっとお腹に力を入れておく必要があるので、長い時間腹筋に力を入れる練習も効果的です。
フィジークで有名な日本人選手
日本で有名なメンズフィジーク選手を紹介します。
各選手Instagramはもちろんのこと、YouTubeもやっていることが多いので、フィジーク選手がどのようなトレーニングをしているのかも参考にするといいです。
カネキン
カネキンさんは2015年からアマチュアのフィジーク選手として活動しています。
YouTubeやジム経営などビジネス面での印象もありますが、あくまでも選手としての活動を第一に考えているのが好感を持てます。
カネキンさんは、2019年にIFBB PROメンズフィジーク選手となりました。
エドワード加藤
日本でもトップの人気とカリスマ性を誇るエドワード加藤さんは、恵まれた骨格と誰もが憧れる丸々としたメロン肩を持った選手です。
2021年にIFBB PROカードを取得しました。
また選手活動だけでなく、フィットネスブランドやジム経営をされ、各方面から日本のフィジーク界を盛り上げています。
JIN
小池友仁ことJINさんは、2019年にIFBB PROメンズフィジーク選手になりました。
JINさんは日本にフィジークカテゴリーが新設された当初からコンテストに出場し、名実ともに日本のフィジーク界を牽引してきた内の一人です。
田口順平
田口順平さんは日本で初めてIFBB PROのメンズフィジーク選手となりました。
恵まれた骨格とイケメンな容姿は、まさしくフィジーク選手そのものです。
左右均等でバランスの取れたフィジークをしています。
フィジークで有名な外国人選手
続いて海外で有名なメンズフィジーク選手を紹介します。
今や日本で有名なフィジーク選手も、外国人のフィジーク選手に憧れてトレーニングを始めた方は多いです。
Jeremy Buendia(ジェレミーブエンディア)
ジェレミーさんは、最も権威があり世界最高峰のフィットネスコンテストであるMr. Olympia(ミスターオリンピア)のメンズフィジークカテゴリーにて、2014-2017年に4連覇を成し遂げました。
世界一有名なメンズフィジーク選手と言っても過言ではありません。
2013年にメンズフィジークが新設されたことを考えると、ジェレミーがメンズフィジークというカテゴリーを作ったと言っても過言ではありません。
Brandon Hendrickson(ブランドンヘンドリクソン)
ジェレミーさんの4回優勝に続いて、ブランドンさんはMr. Olympiaでメンズフィジーク3回優勝を記録しています。
ここ数年の審査基準(トレンド)になりつつあるVシェイプはブランドンさんの優勝によって作られてきたと思います。
Andre Ferguson(アンドレファーガソン)
アンドレファーガソンさんはIFBB PROのメンズフィジーク大会において世界一の優勝回数18回を記録しています。
丸々とした上半身の筋肉に溝の深い6パックはまさにメンズフィジーク理想の身体を体現しています。
クラシックフィジークとの違い
メンズフィジークとクラシックフィジークは、審査基準や求められる身体が大きく異なります。
両カテゴリーの違いを理解することで、自分に適したカテゴリー選択ができるようになります。
以下では、FWJのクラシックフィジークを一例として比較します。詳細なルールは団体により異なるため、出場を検討される場合は各団体の最新規定をご確認ください。
衣装の違い
- メンズフィジーク:ボードショーツ(サーフパンツ)を着用し、膝上まで脚が隠れる
- クラシックフィジーク:清潔で品位のある布製の黒いトランクス(臀部及び側面が4½インチ以上)を着用し、脚全体が露出
審査対象部位の違い
- メンズフィジーク:主に上半身が審査対象。脚は大腿部上部まで隠れるため、審査対象の比重としてはそこまで高くない
- クラシックフィジーク:全身が審査対象。上半身だけでなく、脚の筋肉発達も重要な評価ポイント
筋肉量とプロポーション
-
メンズフィジーク:
- 適度な筋肉量でバランスを重視
- 「ビーチで最もカッコいい身体」というコンセプト
- 過度な筋肉量は減点対象
-
クラシックフィジーク:
- フィジークとボディビルの要素を併せ持つ
- 筋肉の大きさ、皮下脂肪の少なさ、筋肉の輪郭を重視
- 身長に対する厳格な体重制限あり(IFBB Pro League規定による)
- 筋肉の付き方のバランスとポージングがトータルで審査
ポージングの違い
カテゴリー | 規定ポーズ |
メンズフィジーク | フロントポーズ、バックポーズの2ポーズ |
クラシックフィジーク | 5つの規定ポーズ:フロントバイセプス、サイドチェスト、バックダブルバイセプス、アブドミナル&サイ、好きなクラシックポーズ(マスキュラーポーズ以外)+ フリーポーズ60秒以内 |
体重制限と身長の関係
- メンズフィジーク:基本的に体重制限なし(大会により身長別クラス分けあり)
-
クラシックフィジーク:身長により厳格な上限体重が設定
- IFBB Pro League規定による身長別体重制限表に基づく
- 身長が高いほど上限体重も増加する仕組み
- 規定体重を超過すると失格または別クラスへの移動
審査基準の違い
-
メンズフィジーク:
- Vシェイプのアウトライン
- バランスの取れた筋肉発達
- ステージプレゼンス(魅力・カリスマ性)
- 適度な筋肉量
-
クラシックフィジーク:
- フィジークの要素(アウトライン、腹筋)
- 筋肉の大きさと皮下脂肪の少なさ
- 筋肉の輪郭と付き方のバランス
- ポージング技術(規定ポーズ+フリーポーズ)
- トータルでの完成度
クラシックフィジーク特有の要素
- フリーポーズ:60秒以内の音楽に合わせた自由演技
- 音源準備:事前に60秒以内の音源をアップロードまたはCD準備が必要
-
禁止事項:
- ムーンポーズ(前屈して臀部と後脚部をジャッジに向けるポーズ)
- ステージに横になるポーズ
- 体操の動き(宙返り、バック転等)
- 隣の選手にぶつかるような行為
ウィメンズ(女子)フィジークとの違い
メンズフィジークとウィメンズフィジークは、性別による基本的な違いがありながら、どちらも「フィジーク」というカテゴリー名を共有しています。
以下では、FWJのウィメンズフィジークを一例として比較します。詳細なルールは団体により異なるため、出場を検討される場合は各団体の最新規定をご確認ください。
基本コンセプトの違い
- メンズフィジーク:「ビーチで最もカッコいい男性」を表現するカテゴリー
- ウィメンズフィジーク:「女性らしい筋肉美」を表現し、女性らしいしなやかさとトータルパッケージとしてのバランスを重視
衣装の違い
- メンズフィジーク:ボードショーツ(サーフパンツ)を着用し、上半身裸
- ウィメンズフィジーク:ツーピースビキニを着用(既製品可、単色でなくても可、Vシェイプ、トング/Tバック禁止)
ポージングの違い
カテゴリー | 規定ポーズ |
メンズフィジーク | フロントポーズ、バックポーズの2ポーズ |
ウィメンズフィジーク | 5つの規定ポーズ:フロントダブルバイセップス、サイドチェスト、バックダブルバイセップス、サイドトライセップス、フロントアブドミナル&サイ + フリーポーズ60秒以内 |
審査基準の違い
-
メンズフィジーク:
- Vシェイプのアウトライン重視
- 適度な筋肉量でバランスを評価
- 過度な筋肉量は減点対象
- ステージプレゼンス
-
ウィメンズフィジーク:
- 女性らしいしなやかさを重視
- フィギュアカテゴリーよりも筋肉量の密度が必要
- 明確な筋肉のセパレーションと適度なストリエーション
- 上半身と下半身の筋肉量バランス
- 充実した腹筋
筋肉量の求められるレベル
- メンズフィジーク:適度な筋肉量、過度な発達は減点
- ウィメンズフィジーク:フィギュアカテゴリーより多い筋肉量が必要だが、ボディビルのような過度な筋肉量や極端なストリエーションは求められない
評価される身体の特徴
-
メンズフィジーク:
- 逆三角形のシルエット
- しっかり割れた腹筋
- バランスの取れた上半身
-
ウィメンズフィジーク:
- 女性らしいラインを保った筋肉美
- 全身のシンメトリーとバランス
- 適度なストリエーションを伴う筋肉の輪郭
- 充実した腹筋群
※本コンテンツはFitOnlineコンテンツ制作・運営ポリシーに沿って作られています。コンテンツに関するお問い合わせはこちらよりお願い致します。
この記事を書いた人

フィット
- 2014年7月 筋トレスタート(歴10年)
- 2018年5月 パーソナルトレーナースタート(歴7年)
- 2019年6月 社内で最速級の速さで店長へ就任
- 2020年4月フリーランスパーソナルトレーナーとして独立
- 2022年7月 株式会社FITONLINE設立
- パーソナルトレーナーとして最高月収150万円達成
- 飲んできたプロテインの種類30種類以上
- ANYTIME、JOYFIT、FASTGYM、ゴールドジム、FIT PLACE、東急スポーツオアシスなど計10以上の大手ジム利用経験あり
- 通算1,000名以上のお客様へカウンセリング・セッション
- お客様の最高減量幅34kg
関連記事