記事一覧
Articles

【2025年3月最新版】国内メンズ筋トレアパレルブランド10選
今回は日本国内発の筋トレ・フィットネスアパレルブランドを紹介します。 フィットネスや筋トレブームの影響により、フィットネスアパレル・ブランドが増えてきました。 多種多様なブランドが増えてきた中で、これを買っておけば間違いない!というようなブランドを厳選しましたので、ぜひアパレル選びの参考にしてみてください。 ※5段階評価はあくまで、著者の個人的な使用感になります。購入・着用したことのないアパレルに関しては5段階評価しておりません。今後購入・着用しましたら、評価を追加させていただきます。 [DIVIDER]international-workout-apparel-brands[/DIVIDER] [DIVIDER]womens-workout-fitness-wear-brands[/DIVIDER] ALLOUT / オールアウト 出典:公式サイト 出典:公式サイト ALLOUT(オールアウト)はIFBB PROメンズフィジーク選手である石本ファルークさんが着用しているフィットネスアパレルブランドです。 重厚感のあるセットアップなどストリートカジュアルでおしゃれなデザインが特徴です。 ワンセット持っているだけでジムの行き帰りやジムの外でもオシャレに着れるので、おすすめです。 ALLOUTはトレーニングジムウェアだけでなく、トレーニングギアであるパワーグリップやEAAなども展開しています。 メンズのみ ALLOUTオンラインサイトはこちら VEATM / ビートム 出典:Instagram 出典:Instagram 生地 デザイン コスパ 知名度 総合評価 VEATM(ビートム)は2021年4月にできた比較的新しいフィットネスアパレルブランドです。 寺島遼さんを中心に、フィジーク選手やスポーツモデルのフィットネス選手などをモデルに起用し、最近グングンと人気が出てきています。...

流行りのレンタルジムとは?【東京のおすすめ6選】
近年のフィットネスブームでジムの出店が増え、新しいジム利用の形であるレンタルジムが台頭してきました。 レンタルジムがまだ何かよくわかってない方、設備はどうか、都内のおすすめ店舗などこれを読めばどんな人に向いているのかがわかります! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] レンタルジムとは レンタルジムとは近年少しづつ増えてきているシャアリングサービスの1種です。 使いたい時に使いたい時間だけ予約・利用できて、基本的に施設を独り占めすることができます。 人と接触したくない方やトレーニングをするのに人目を気にしてしまう方、感染症などが気になる方などの需要を受けて、レンタルジムの数が東京都を中心に増えてきています。 また基本的には個室空間になっていますので、パーソナルトレーナーがパーソナルトレーニングを提供する場としても注目を浴びています。 レンタルジム利用に向いている人 人との接触を避けたい人 感染症などが気になる人 トレーニングをする際に人目が気になってしまう人 同じトレーニングを好きなだけ好きなようにトレーニングしたい人 パーソナルトレーナー トレーニング動画の撮影をしたい人 恋人や友達と自由気ままにトレーニングしたい人 レンタルジムの設備 レンタルジムの設備はジムによって若干の違いこそありますが、基本的には同じような器具が設置してあります。 ジムの広さはワンルームマンションほどであり、おけるマシンの種類と数は限られています。 パワーラックまたはスミスマシン パワーラックやスミスマシンはどこのレンタルジムにも必ずと言っていいほど1台設置されています。 パワーラックですと、TUFFSTUFF(タフスタッフ)製のハイプーリーとロープーリーが付属しているマシンをよく見かけます。 (フィットネスショップより引用) スミスマシンはパワーラックよりも安全にトレーニングできるため、無人のレンタルジムで採用されていることも多いです。 またスミスマシンの進化系であるマルチファンクショナルマシンを設置する店舗もあります。 可変式ダンベル (フィットネスショップより引用) レンタルジムではスペースが限られており、数キロ刻みのダンベルを全て配置することはできません。 そこでレンタルジムやパーソナルジムなどで使われているのが、可変式ダンベルです。 ダンベルほぼ一つ分のスペースで、重さを自由自在に変更することができます。...

エドワード加藤とは【日本フィットネス界一のカリスマ】
IFBB PROであり、超人気フィットネスブランドLÝFTのオーナーであるエドワード加藤さんを特集します! エドワード加藤さんの筋トレのルーツやブランドLÝFT、パーソナルトレーナー時代、輝かしいコンテスト歴などを紹介します。 [DIVIDER]ad[/DIVIDER] プロフィール 名前 加藤エドワード真人 生年月日 1992年8月30日 出身 愛知県名古屋市 身長 178cm 体重 102kg(オフ)、90kg(オン) 職業 株式会社LÝFT代表取締役、IFBB PRO、メンズフィジーク選手、フィットネスモデル SNS Instagram、Twitter、YouTube イギリスと日本のハーフ 堀が深く甘いマスクなルックスを持つエドワード加藤さんですが、日本人の母とイギリス人の父から生まれたハーフです。 幼少期と大学時代はイギリスで過ごされたそうですが、現在の活動拠点は日本となっています。 イギリスで住まれていただけあり、 エドワード加藤さんの公式YouTubeでも英語を話されるシーンがいくつかみられます。 IFBB Bikini PROであるサリーアン加藤さんは実の姉で、インスタグラムやYouTubeでもかなり仲の良さそうな兄弟です! まだあどけない、二人のお写真もインスタグラムにありました。 出典:Instagram...

JBBFとFWJ【伝統と革命】
[DIVIDER]ad[/DIVIDER] JBBFとは JBBFは正式名称 "公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟"として、日本で最も伝統と歴史のあるフィットネス団体です。 発足は1955年に遡り、おそらく日本最古のボディビル団体と言っても過言ではありません。 JBBFはJADA(公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構)に加盟している日本で唯一のボディビル団体です。 公益社団法人であるということ、JADAに加盟している日本で唯一のボディビル団体であるということがJBBFを語る上で欠かせない予備知識となります。 FWJとは FWJ(Fitness World Japan)は2014年に発足した比較的新しい団体です。 初年度のみUSBBという名称を名乗り、その後NPCJとして活動してきましたが、IFBB Professional Leagueの傘下となったタイミングでFWJと改名しました。 日本で唯一IFBB Professional Leagueに加盟している団体であります。 National Physique Committee(以下NPC)というIFBB PROリーグ傘下にあるアマチュア大会の運営組織にも日本で唯一所属しているのがFWJです。 なので、実質日本でIFBB PROカードを取得する場合はFWJに出場することが必要になります。 [DIVIDER]fwj[/DIVIDER] [DIVIDER]fitness-federations[/DIVIDER] [DIVIDER]ifbbpro[/DIVIDER] 各団体の選手 団体へは1年ごとに選手登録をする必要があります。 団体の規定により、選手登録をするとそのシーズンは関連団体以外の他団体へは出場できなくなります。 なので、同じシーズンにJBBFとFWJの両団体へ出場するのは実質不可能となっています。...

年収1000万円?月収150万円を達成したパーソナルトレーナーが解説
今回はパーソナルトレーナーの年収についてです。 フリーランスパーソナルトレーナーとして最高月収、150万円を達成した私の経験からパーソナルトレーナーは年収1,000万円を目指せるのかを解説していきます。 結論から申しますと、ズバリパーソナルトレーナーは年収1,000万円も目指せます。 ただ働き方によっては現実的に厳しくもなってしまうので、1,000万円目指したい方はどのように働く必要があるのか、最後までぜひお読みください! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] パーソナルトレーナーの平均年収 まずパーソナルトレーナーの平均年収はざっと300〜500万円前後と言われています。 私は業界大手のパーソナルジムで正社員・店長まで務め、後に独立して個人でパーソナルトレーナーとして活動してきました。 独立後はその年収ラインを大きく突き破ぶることができましたが、社員パーソナルトレーナーの時はその平均年収内に収まっていましたので、業界の平均年収もおおかた正しいかと思います。 正社員のパーソナルトレーナープレーヤーとして、年収をこのラインから大きく超えていくのは会社の仕組み上かなり現実的でないというのも同時に感じました。 会社という組織の中ですと、パーソナルトレーナーというプレーヤーからは離れて管理職などに就く必要性があります。 パーソナルトレーナーの給与体系と働き方 パーソナルトレーナーには様々な働き方があります。 フィットネスジムやパーソナルジムで正社員として働く フリーランスパーソナルトレーナーとして、フィットネスジムなどと業務委託契約をして働く フリーランスパーソナルトレーナーとして完全に個人で集客をして働く パーソナルジムなどを開業し、オーナー兼パーソナルトレーナーとして働く ジムやパーソナルジムで正社員として働く この働き方は、固定給+インセンティブの給与体系で求人を出しているところがほとんどです。 実際私も業界大手のパーソナルジムで正社員をしておりましたが、同じく固定給+インセンティブでした。 お客様側からすると、大きな会社という組織で信頼や安心を高いお金出して通われる方が多かったですが、その代わり人件費や本社など様々な経費もかかるため、単価の割りにトレーナーへのインセンティブはさほど入ってきません。 ただ集客を会社が行ってくれる点と多くの経験を得られるのは、正社員パーソナルトレーナー最大のメリットです。 フリーランスのパーソナルトレーナーとして、フィットネスジムなどと業務委託契約をして働く 2番目のフリーランスとしてフィットネスジムなどで業務委託契約をする働き方は、ジムとパーソナルトレーナーとの間でセッション単価あたりの割合を決めるのが一般的です。 例えばセッション料金を1本あたり8,000円に設定したとして、業務委託契約の内容がジムとパーソナルトレーナーで取り分が4:6だったとすると、 8,000円の4割=3,200円がジムへ8,000円の6割=6,200円がトレーナーへ といった感じになります。 この割合は各ジムやトレーナーの力量及び交渉によっても変わってきます。 取り分が引かれて一見ネガティブに捉える方もいるかと思いますが、ジムの会員さんへ集客しやすかったり、パーソナル見込み客も多くいることから集客の負担も軽減される働き方ではあります。(全く集客をしなくて言い訳ではない) 独立したばかりのトレーナーはこの働き方から始めるといいです、...

パーソナルトレーナーとお客さんの恋事情【実例あり】
今回はパーソナルトレーナーとお客さんの恋事情に関して私の実体験を混ぜながら解説していきます。 私自身都内の某主要駅にて、4年ほど業界に身を置いている現役パーソナルトレーナーです。 都内でトップ5に入るであろう店舗規模(在籍トレーナー数や会員数)の個室専門パーソナルジムで2年ほど勤めて店長までなりました。 その後独立して、フリーランスとしてパーソナルトレーナーを行なっています。 そんな私のパーソナルトレーナー目線から、今回はパーソナルトレーナーとお客さんの恋事情を徹底解説します! [DIVIDER]personal-trainer-love[/DIVIDER] [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 業界の現状と客層 パーソナルトレーニング業界も多様になってきていますので、まずは前提条件を整理していきたいと思います。 主に業界としては3形態あると思っています。 フィットネスクラブが提供するパーソナルトレーニングサービス 近年流行っているパーソナルトレーニング特化型のパーソナルジム コンテスト歴などがありSNSなどで知名度を上げている選手が行う個人でのパーソナルトレーニング 今回はあくまでパーソナルトレーニング特化型のパーソナルジムという前提でお話を進めていきます。 実は女性会員が圧倒的に多いパーソナルジム 私が在籍していたパーソナルジムでの統計となりますが、お客さんの在籍男女比は以下の通りです。 男 3 : 7 女 都内主要駅で1,000人近くのお客様が在籍していましたので、都内及び首都圏は大体近い統計になるのではないでしょうか。 そしてその在籍女性のうち、20代3割、30代3割、40代3割、その他1割といったところです。 パーソナルジムの料金体系はコース制になっているところが多く、1契約で数十万かかることがほとんどですので、金銭的にもある程度余裕のある20代後半から40代の在籍が多くなります。 しかもその年代から女性は、太り始めるまたは痩せないというのを実感してきたりするものです。 恋の予感がするパーソナルトレーナーという職業 パーソナルトレーナーとは主にお客さん(クライアント)に対し、トレーニング指導を行うフィットネスジムやパーソナルジムで働くトレーナーを指します。 ここ数年でのフィットネスブームに並行して、ダイエットや筋トレをする人が増えてきました。 より効率的にトレーニング効果を得るため、お客さんへ丁寧にトレーニング指導、悩み解決、お食事指導などを行っています。 そんなパーソナルトレーナーという職業ですが、私の考える恋の予感は以下の条件です。...

知らないと最悪退会?ジムマナー8選
今回はジムを利用するうえで、絶対に知っておきたいジムマナーを紹介します。 ジムマナーに関しては、国内でもトップクラスに厳しいと言われているゴールドジムのマナーを参考に紹介します。 ゴールドジムのマナーを知り、しっかりと守れるようになるとどこのジムへ行っても怖くありません。(ジムにより、マナー及びルールは異なりますのでしっかりとご自身でもご利用ジムのマナーを確認ください) ジムではトレーニングに集中するあまり、知らないうちに周りの人に迷惑をかけてしまっていることもあるかもしれません。 しっかりとジムマナーの守れるスマートな筋トレ愛好家を目指しましょう! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 1.長時間のマシン占領 ジムの利用者はみんな平等にジムの設備及びマシンを利用できる権利があります。 一人であるマシンを長時間占領することはやめましょう。 ランニングマシンやバイクなど複数台あり、かつ他にも空きがある場合は別ですが、基本的に各マシン1台づつしかないジムがほとんどだと思います。 特に1台のマシンにつき何分というのは決まっていませんが、長くても20分前後ぐらいまでに済まし、次のマシンやトレーニングに切り替えましょう。 また、一度に2台以上のマシン、ダンベル、器具の利用及び2ヶ所以上を占有してのトレーニングもタブーとなっています。 例え使いたそうな方が周りにいなくても、内心あなたが使っているマシンを使いたいと思っている人もいるものです。 2.マシン利用後の掃除 トレーニング後にマシンについてしまった汗などは必ず専用のタオルやペーパーなどを使い、拭き取りましょう。 ジムによっては、ウェットティッシュやアルコールスプレーも一緒に常備されています。 例え汗は付いてなくても、自分の触れた場所(グリップなど)もアルコールスプレーで拭き取れると良心的です。 コロナなどの感染症防止対策にもなりますので、今の時期はより入念に!! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 3.複数人での利用と話し声 トレーニングが流行り始めて、しばしば「合トレ」と言われる誰かとペアまたは複数人でのトレーニングをよく見かけるようになりました。 ジムによっては合トレ自体を禁止しているジムもあれば、禁止ではないジムもあります。 ただ禁止ではないジムでも、最低限の話し声と周りの邪魔にならないような配慮は必要です。 どうしても複数人でいると、人は気がどんどんと大きくなるものです。 合トレは特に周りには配慮しましょう。 4.別のお客様へのトレーニング指導 これはいわゆるありがた迷惑と言われるもので、指導している側は相手が困っているようだからトレーニングを教えてあげていて良いことをしていると思い込んでいるものです。 トレーニングしている本人は、自分のやり方でやりたい人もいれば、ジムで運動する「1人の時間」を楽しみたくて、ジムに来ている方もいます。 トレーニングやフィットネスに正解はなく、彼らには彼らのやりたいやり方があるのかも知れません。...

パワーグリップはバーサグリップがおすすめ
今回は筋トレするときに必需品となっているパワーグリップの中でも最も人気と知名度を誇るバーサグリップ(VERSA GRIPPS)を解説していきます。 これの記事を読むと以下のことがわかります。 バーサグリップがなぜおすすめなのか バーサグリップの種類 エクストリーム・プロ・クラシック・フィットモデルの違い ゴールドジムモデルに関して バーサグリップのサイズ感 自分に合ったサイズの選び方 バーサグリップおすすめの購入方法 パワーグリップの説明からしていますので、不要な人はぜひバーサグリップ(VERSA GRIPPS)とはから読み進めてください! パワーグリップとは パワーグリップとは筋トレをする際に使うトレーニングギア(アイテム)のことを指します。 基本的には上半身のトレーニングをするときに利用され、手首に巻く形で使われます。 上半身のトレーニング(主に背中・胸・肩・腕)ではダンベルやバーベルまたはマシンに付随するアタッチメントを手で握り込む際に、握力や腕の力を使いすぎてしまうことがあります。 トレーニングのレベルが上がり、重さの負荷などが増してくると、対象筋肉ではなく、腕に効いてしまうのです。 そんな場合にパワーグリップを使用することで握力を補助してくれて、自分の手で力一杯握り込まなくてもダンベルやバーベルなどを扱うことができるのです。 手の余分な力が抜けることで対象筋に正しく効かす事ができるのです。 パワーグリップは初心者から上級者まで一貫して利用できるトレーニングギアなのです! バーサグリップ(VERSA GRIPPS)とは トレーニングが流行る昨今、様々なメーカーがパワーグリップを発売していますが、バーサグリップは自信を持っておすすめできるパワーグリップです! バーサグリップは世界で一番使われているアメリカのパワーグリップブランドで、パワーグリップを専門に製造しています。 種類やカラー展開の豊富さ、知名度・フィットネスメディア(雑誌など)の掲載、どれをとっても世界一のパワーグリップブランドと言えます。 海外のボディビルやフィジークトップ選手の手首を見るとほとんどの確率でバーサグリップが巻かれています。 あのGOLD GYMから出ているパワーグリップも実はバーサグリップで作られていて、コラボレーションという形で実質GOLD GYMから認められています。 バーサグリップがおすすめな訳...