記事一覧
Articles
JBBFとFWJ【伝統と革命】
[DIVIDER]ad[/DIVIDER] JBBFとは JBBFは正式名称 "公益社団法人日本ボディビル・フィットネス連盟"として、日本で最も伝統と歴史のあるフィットネス団体です。 発足は1955年に遡り、おそらく日本最古のボディビル団体と言っても過言ではありません。 JBBFはJADA(公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構)に加盟している日本で唯一のボディビル団体です。 公益社団法人であるということ、JADAに加盟している日本で唯一のボディビル団体であるということがJBBFを語る上で欠かせない予備知識となります。 FWJとは FWJ(Fitness World Japan)は2014年に発足した比較的新しい団体です。 初年度のみUSBBという名称を名乗り、その後NPCJとして活動してきましたが、IFBB Professional Leagueの傘下となったタイミングでFWJと改名しました。 日本で唯一IFBB Professional Leagueに加盟している団体であります。 National Physique Committee(以下NPC)というIFBB PROリーグ傘下にあるアマチュア大会の運営組織にも日本で唯一所属しているのがFWJです。 なので、実質日本でIFBB PROカードを取得する場合はFWJに出場することが必要になります。 [DIVIDER]fwj[/DIVIDER] [DIVIDER]fitness-federations[/DIVIDER] [DIVIDER]ifbbpro[/DIVIDER] 各団体の選手 団体へは1年ごとに選手登録をする必要があります。 団体の規定により、選手登録をするとそのシーズンは関連団体以外の他団体へは出場できなくなります。 なので、同じシーズンにJBBFとFWJの両団体へ出場するのは実質不可能となっています。...
知らないと最悪退会?ジムマナー8選
今回はジムを利用するうえで、絶対に知っておきたいジムマナーを紹介します。 ジムマナーに関しては、国内でもトップクラスに厳しいと言われているゴールドジムのマナーを参考に紹介します。 ゴールドジムのマナーを知り、しっかりと守れるようになるとどこのジムへ行っても怖くありません。(ジムにより、マナー及びルールは異なりますのでしっかりとご自身でもご利用ジムのマナーを確認ください) ジムではトレーニングに集中するあまり、知らないうちに周りの人に迷惑をかけてしまっていることもあるかもしれません。 しっかりとジムマナーの守れるスマートな筋トレ愛好家を目指しましょう! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 1.長時間のマシン占領 ジムの利用者はみんな平等にジムの設備及びマシンを利用できる権利があります。 一人であるマシンを長時間占領することはやめましょう。 ランニングマシンやバイクなど複数台あり、かつ他にも空きがある場合は別ですが、基本的に各マシン1台づつしかないジムがほとんどだと思います。 特に1台のマシンにつき何分というのは決まっていませんが、長くても20分前後ぐらいまでに済まし、次のマシンやトレーニングに切り替えましょう。 また、一度に2台以上のマシン、ダンベル、器具の利用及び2ヶ所以上を占有してのトレーニングもタブーとなっています。 例え使いたそうな方が周りにいなくても、内心あなたが使っているマシンを使いたいと思っている人もいるものです。 2.マシン利用後の掃除 トレーニング後にマシンについてしまった汗などは必ず専用のタオルやペーパーなどを使い、拭き取りましょう。 ジムによっては、ウェットティッシュやアルコールスプレーも一緒に常備されています。 例え汗は付いてなくても、自分の触れた場所(グリップなど)もアルコールスプレーで拭き取れると良心的です。 コロナなどの感染症防止対策にもなりますので、今の時期はより入念に!! [DIVIDER]ad[/DIVIDER] 3.複数人での利用と話し声 トレーニングが流行り始めて、しばしば「合トレ」と言われる誰かとペアまたは複数人でのトレーニングをよく見かけるようになりました。 ジムによっては合トレ自体を禁止しているジムもあれば、禁止ではないジムもあります。 ただ禁止ではないジムでも、最低限の話し声と周りの邪魔にならないような配慮は必要です。 どうしても複数人でいると、人は気がどんどんと大きくなるものです。 合トレは特に周りには配慮しましょう。 4.別のお客様へのトレーニング指導 これはいわゆるありがた迷惑と言われるもので、指導している側は相手が困っているようだからトレーニングを教えてあげていて良いことをしていると思い込んでいるものです。 トレーニングしている本人は、自分のやり方でやりたい人もいれば、ジムで運動する「1人の時間」を楽しみたくて、ジムに来ている方もいます。 トレーニングやフィットネスに正解はなく、彼らには彼らのやりたいやり方があるのかも知れません。...
パワーグリップはバーサグリップがおすすめ
今回は筋トレするときに必需品となっているパワーグリップの中でも最も人気と知名度を誇るバーサグリップ(VERSA GRIPPS)を解説していきます。 これの記事を読むと以下のことがわかります。 バーサグリップがなぜおすすめなのか バーサグリップの種類 エクストリーム・プロ・クラシック・フィットモデルの違い ゴールドジムモデルに関して バーサグリップのサイズ感 自分に合ったサイズの選び方 バーサグリップおすすめの購入方法 パワーグリップの説明からしていますので、不要な人はぜひバーサグリップ(VERSA GRIPPS)とはから読み進めてください! パワーグリップとは パワーグリップとは筋トレをする際に使うトレーニングギア(アイテム)のことを指します。 基本的には上半身のトレーニングをするときに利用され、手首に巻く形で使われます。 上半身のトレーニング(主に背中・胸・肩・腕)ではダンベルやバーベルまたはマシンに付随するアタッチメントを手で握り込む際に、握力や腕の力を使いすぎてしまうことがあります。 トレーニングのレベルが上がり、重さの負荷などが増してくると、対象筋肉ではなく、腕に効いてしまうのです。 そんな場合にパワーグリップを使用することで握力を補助してくれて、自分の手で力一杯握り込まなくてもダンベルやバーベルなどを扱うことができるのです。 手の余分な力が抜けることで対象筋に正しく効かす事ができるのです。 パワーグリップは初心者から上級者まで一貫して利用できるトレーニングギアなのです! バーサグリップ(VERSA GRIPPS)とは トレーニングが流行る昨今、様々なメーカーがパワーグリップを発売していますが、バーサグリップは自信を持っておすすめできるパワーグリップです! バーサグリップは世界で一番使われているアメリカのパワーグリップブランドで、パワーグリップを専門に製造しています。 種類やカラー展開の豊富さ、知名度・フィットネスメディア(雑誌など)の掲載、どれをとっても世界一のパワーグリップブランドと言えます。 海外のボディビルやフィジークトップ選手の手首を見るとほとんどの確率でバーサグリップが巻かれています。 あのGOLD GYMから出ているパワーグリップも実はバーサグリップで作られていて、コラボレーションという形で実質GOLD GYMから認められています。 バーサグリップがおすすめな訳...