プロテインのコスパ計算ツール|広告に惑わされない「真のコスパ」判定
「プロテインのコスパ」を一目で把握できる計算ツールと、選び方・相場の目安・注意点をまとめました。購入前の比較検討に活用してください。
本ページでは「たんぱく質1gあたりの価格」「1食あたりの価格」でプロテインの費用対効果をシンプルに比較できます。
広告の「1食で◯g摂取」表示はスプーン容量や想定量に依存し、各社で異なります。本ツールでたんぱく質1gあたりの価格を算出すれば、1食量に左右されず公平に比較でき、継続コスト(1か月の想定摂取量×1g単価)も即時に把握できます。購入前の候補比較と、予算設計の精度向上に有効です。
パッケージの価格・総量・1食の量・1食のたんぱく質量から、たんぱく質1gあたりと1食あたりの価格、総たんぱく質量、総食数を算出します。
注:入力の単位をお間違えないようご確認ください。たんぱく質量は1食の含有量(g)です。
計算結果
例:プロテイン1kg、30g/食、たんぱく質24g/食、価格4,980円 → およそ7円/g。
使い方
- パッケージ価格(円)を入力
- 総量と単位(kg/g)を入力
- 1食あたりのg数と1食のたんぱく質量(g)を入力
- 「計算する」を押して結果を確認
1食のたんぱく質量は商品ラベルの栄養成分表示「たんぱく質」を参照してください。
例:価格4,980円・総量1kg・30g/食・たんぱく質24g/食 → 約7円/g・約166円/食
入力の単位をお間違えないようご確認ください。フレーバーにより含有率が異なる場合があります。
実際の計算式
- 総食数 = 総量(g) ÷ 1食(g)
- 総たんぱく質量(g) = 1食のたんぱく質量(g) × 総食数
- 1g単価 = 価格(円) ÷ 総たんぱく質量(g)
- 1食単価 = 価格(円) ÷ 総食数
指標の見方
- たんぱく質1gあたりの価格: 製品間の横比較に最適
- 1食あたりの価格: 継続コスト把握に有用
価格は時期・容量・キャンペーンで変動します。都度、最新価格で再計算してください。
コスパを計算する意義
たんぱく質1gあたりの価格は、風味や付加成分に左右されにくい共通指標です。容量やスプーンサイズ、セール表記に惑わされず、必要なたんぱく質量を最短で満たす製品を選べます。
継続コスト(1か月の想定摂取量 × 1g単価)を把握することで、長期的な予算計画が立てやすくなります。
広告では「1食でたんぱく質22g」などの表現がよくありますが、そもそも1食の粉量はメーカーや付属スプーン規格で異なり、さらに自分で1食の量を増減すれば摂取たんぱく質量は変化します。表示の1食量に引きずられず、たんぱく質1gあたりの価格という普遍的な指標で比較するのが、最もブレの少ないコスパ判断です。
よくある落とし穴
- 「内容量」は総量(kg/g)、「1食あたり」はスプーンすりきり量を確認
- たんぱく質量=たんぱく質(g)であり、原材料名やエネルギーではない
- 送料込み価格で比較(定期便・まとめ買い割引も試算)
- フレーバーでたんぱく質含有率が変わる場合あり
- ブランドごとに1食あたりのたんぱく質量が異なる場合があります。「1食で◯g摂取」の訴求はスプーン容量に依存。自分で1食量を調整できるため、1gあたり単価で比較する
よくある質問
Q. 為替やセールで最安は変わる?
A. 変わります。購入のたびに最新価格で再計算してください。
Q. WPCとWPIはどちらが得?
A. 1g単価はWPCが有利な傾向ですが、乳糖耐性や目的によりWPIが実質的に最適な場合もあります。
何kgパックで購入するのがお得?
現在の市場では、まとめ買いや数キロパックで購入するほど割引が適応されてお得な傾向があります。
※本コンテンツはFitOnlineコンテンツ制作・運営ポリシーに沿って作られています。コンテンツに関するお問い合わせはこちらよりお願い致します。
この記事を書いた人
フィット
- 2014年7月 筋トレスタート(歴10年)
- 2018年5月 パーソナルトレーナースタート(歴7年)
- 2019年6月 社内で最速級の速さで店長へ就任
- 2020年4月フリーランスパーソナルトレーナーとして独立
- 2022年7月 株式会社FITONLINE設立
- パーソナルトレーナーとして最高月収150万円達成
- 飲んできたプロテインの種類50種類以上
- ANYTIME、JOYFIT、FASTGYM、ゴールドジム、FIT PLACE、東急スポーツオアシスなど計10以上の大手ジム利用経験あり
- 通算1,000名以上のお客様へカウンセリング・セッション
- お客様の最高減量幅34kg
関連記事